![]()
検索
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
書斎のうちそと 極私的マーケティング論 退屈男と本と街 ニューヨークの遊び方 積ん読帳 内沼晋太郎「ぼくたちが本... 上々堂(shanshan... オンライン古本屋の日常 浅生ハルミンの『私は猫ス... daily-sumus リンク
〔Blog/HP〕
【四谷書房】 【四谷書房日録】 【Web読書手帖】 アンテナ@四谷書房 松岡正剛 歴史教室 写真家 藤原新也 日垣隆「ガッキィファイター」 武田徹 HP 内田 樹の研究室 仲俣暁生 【海難記】 My Life Between Silicon Valley and Japan 茂木健一郎 クオリア日記 紀田順一郎のIT書斎 枝川公一 WAVEtheFLAG 大貫伸樹の書物楽会 黒岩比佐子 古書の森日記 一志治夫の取材ノート 永江朗 ‐ 本 大橋歩のアルネ 海月書林(いろは) okatakeの日記 ナンダロウアヤシゲな日々 内澤旬子・空礫日記 古書現世店番日記 書肆アクセス半畳日録 ハーフノートの蒐集日記 古本うさぎ書林の日々平安 往来堂 店長日誌 古書ほうろう 須雅屋の古本暗黒世界 オンライン古本屋の財布 「北方人」日記 三月記 田中栞日記 古書日月堂 (デイリー・スムース) (高橋輝次の古書往来) (均一小僧の古本購入日誌) (古書現世店番日記) 水谷哲也 読書日記 書林雜記@淡路 知ったかぶり週報 新・読前読後 本棚控帖 文庫本大好き 晩鮭亭日常 黌門客 整腸亭日乗 密偵おまさの・・・日録 ふぉっくす舎 NEGI のページ とり、本屋さんにゆく 日用帳 書物蔵 とみきち読書日記 エエジャナイカ yomunelの日記 落穂拾い 森茉莉街道をゆく 東川端参丁目の備忘録 悪漢と密偵 書店員の話 出版ニュース エキサイトブックス ポプラビーチ ジュンク堂 『書標』 紀伊國屋書店 『ifeel』 紀伊國屋書店-書評空間 晶文社ワンダーランド Web 本の雑誌 ほぼ日刊イトイ新聞 古書通信 彷書月刊 谷根千ねっと 新聞・TVで話題の本 朝日 BOOK 毎日 書評 本よみうり堂 産経 読書 日経 Book Direct 本を調べる 〔Search〕 Webcat Plus 新書マップ BOOKS index(文庫) Books.or.jp (書籍) 青空文庫 Zasshi.net 雑誌の新聞 文庫情報室 新書情報室 日本の古本屋 スーパー源氏 BOOK TOWN じんぼう 早稲田古本ネット 東京古本市予定表2006 京都の古本屋 神戸・大阪 古本屋マップ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 10月 11日
9月22日より、ブログ更新をしていません。その間コメントいただいたり、トラバをいただいたり、恐縮しています。まずこちら「Web読書手帖」からスタートしましたが、ネット書店 四谷書房を開設。同時にブログ「四谷書房日録」をはてなにオープンしました。
「四谷書房日録」にも書きましたが、別な仕事で少々多忙になっています。「四谷書房日録」も「Web読書手帖」もと欲張っていましたが、実際やってみてむずかしいことがわかりました。こちらはあまりムリせず書けるときに書こうと思います。 以前より「Web読書手帖」をご覧の皆様にはたいへん申し訳ありませんが、「Web読書手帖」の更新ついては「四谷書房日録」に必ず明記しますので、そちらを見てリンクしてください。尚、「四谷書房日録」にリンクしていただければ幸いです。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-10-11 06:49
| et cetra
2006年 09月 21日
宮部みゆきさんが3年ぶりに現代を舞台にしたミステリー『名もない毒』(幻冬舎)を出版しました。そのインタビュー記事が朝日新聞の9/20有権に掲載されていました。
同様の現代を取り上げたミステリーは『理由』『模倣犯』等ありますが、最近は時代小説の仕事の方が多くなっています。この記事で知ったのですが、『模倣犯』は6年の歳月をかけ完成させたそうです。 今回のミステリーも「市民の日常から社会のひずみに迫る」というもので、大財閥の娘婿となった社内報の編集者を主人公とした『誰か』(光文社)の続編といいます。 そのインタビューの中で、次の話が印象に残りました。 <物語の伏線となった土壌汚染の取材をしていて、有機溶剤を使う町工場が排水処理を十分しなかった場合、汚染が敷地内で済むのが外へ出るのかは、土地の高低や雨水の流れる方向でわからないと聞きました。これは犯罪者の無差別の悪意がどこに向かうか分からないことと似ています。> 今の時代、無差別な悪意が行き場のない状態で潜在化しています。それが何かのきっかけで突出し顕在化する。動機も契機もわからない悪意の、そんな時代になってしまったのかもしれません。 いろいろな条件が錯綜する中で、善意よりも、悪意は明らかに存在し、いつ、どこに、流れ出すか、わからない、そんな不気味な時代に、われわれは確かに生きています。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-09-21 00:08
| 新聞・雑誌
2006年 09月 17日
9月8日の「小池民男 『時の墓碑銘』 (朝日新聞社) を読んで」の追加です。
渡辺一夫さんのページと一緒に付箋がついているのが、P・K・ディックです。このページのタイトルは「アンドロイドは電気羊の夢をみるのか?」。 ご承知の通り、映画「ブレードランナー」は1982年近未来とアンドロイドを描いて、大ヒットとなりました。この映画は公開以降も、いろいろな映画に影響を及ぼし、いまでも見続けられています。 <映画が公開された八二年、欧米、日本では反核運動が空前の盛り上がりを見せた。核戦争という破局への想像力が八○年大の廃墟イメージは背景にあったといえよう。 原作は米国の作家フィリップ・K・ディック(一九二八~八二)のSF小説『アンドロイドは電気羊の夢をみるのか?』(六八年)である。人間そっくりにつくられた人造人間アンドロイドをめぐる悲劇を描く。 彼らは記憶を埋め込まれ、すぐれた知能とある種の感情も植えつけられている。自分は人間なのかどうか、悩むこともできるアンドロイドたちである。 「二十世紀の前半はカフカの時代だった。後半はディックの時代だ」。そんな評価も聞かれる。カフカは全体主義体制の不条理を小説にし、ディックは電脳社会のあやうさを予言的に描いた、というのだ。>p53-54 カフカとディックはその小説 (映画も含め)を通して、人間と社会を描いています。「二十世紀の前半はカフカの時代だった。後半はディックの時代だ」というように、二十世紀からいま二十一世紀に至る状況を考えると、まだディックの時代は続いています。 そうしたことを承知してか、最後に小池さんはこういいます。 <ディックが描いた世界に、現代社会は急速に近づいている。現実とは何か、という彼の問いも切実さを増している。>p55 さて、この切実さを切実さとして伝えてくれているのは、ディック亡き後、誰になるのでしょうか。ふとそんな思いが脳裏をよぎりますが、誰といって、すぐには浮かびません。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-09-17 22:33
| 単行本
2006年 09月 10日
昨日より、また数多くのトラックバックがありました。ブログ内容と関連のあるものでしたならば問題ないのですが、まったく関係のない英文のトラバです。ブログを気をつけてみているのですが、止むような気配がありませんので、しばらくトラックバックを一時中止します。たいへん申し訳ありません。
四谷書房 店主 #
by h_osd
| 2006-09-10 17:56
| et cetra
2006年 09月 08日
小池民男さんが今年4月25日ガンのため亡くなりました。『時の墓碑銘』は「朝日新聞のコラムニストの絶筆のエッセイ集」です。
小池さんは今を見る確かな眼と広く深い知識をもって、あの「素粒子」、「天声人語」などを担当してきました。まさに名コラムニストになるような王道を歩いてきました。 昨年からは編集委員兼論説委員を兼務し、朝日新聞にエッセイを書いていました。そのエッセイを読んで、わかりやすく文章、適切な引用、鋭い批評にいつも感心していました。 いくつもの付箋が付いている中から、例えば「この小さなノートを残さねばならない 渡辺一夫」 。 ここには渡辺一夫さんの1945年3月1日からの日記のことが書いてあります。この日記の大半がフランス語で綴られていたというからすごい。そして小池さんは書いています。 <敗戦前後について書き記した日記は少なくないが、渡辺のそれは、いわば全身全霊をかけて時代状況に立ち向かった「魂の手記」とでもいうべき切迫感がある。たとえば次の一説。 「この小さなノートを残さねばならない。あらゆる日本人に読んでもらわねばならない。この国と人間を愛し、この国のありかたを恥じる一人の若い男が、この危機にあってどんな気持で生きたかが、これを読めばわかるからだ」>p57-58 これも迫力の一文です。さらに、こう結びます。 <国家というビヒモス(怪物)が強権をむきだしにして国民を追い立てた時代に、一人の人間の立場から異議を唱えた人たちがいたことを思い返す。>p58 たかが3ページのエッセイですが、されどなのです。こうした内容のエッセイが続きます。秋の虫の声を聞きながら、ゆっくりとじっくりと読みたいものです。 この本、「幾時代かがありまして 茶色い戦争がありました 中原中也」から「権力は腐敗する 弱さもまた腐敗する ホッファー」まで、46の「忘れられない一言がここにはある」(帯より) これを書き、ポストし、ブログを読んでいますと、巌谷大四さんが90歳、老衰で亡くなったという記事がありました。心よりご冥福をお祈り致します。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-09-08 00:08
| 単行本
2006年 09月 01日
ITmedia News で「Google、古典作品をPDFでダウンロード公開」というニュースを読みました。
<米Googleは8月30日、書籍検索サービスのGoogle Book Searchで著作権切れの古典作品をダウンロード公開した。パブリックドメインに置かれている有名な古典から隠れた名作まで、PDF形式でダウンロードして読むことができる。> これは青空文庫のアメリカ版か。著作権切れ作品は、books.google.comで「Full view books」のラジオボタンをチェックして検索することができます。Googleはこれを手始めに全世界で書籍のデジタル化を進めていくといいます。 では、日本ではというと、同News で「グーグル、日本でも書籍全文検索サービス提供へ」という記事がありました。 <グーグルは5月11日、書籍の本文テキストを対象にしたキーワード検索サービス「Googleブック検索」の年内提供開始を目指し、出版社向けの窓口となるページを公開した。> このサービスは年内に提供できるかどうか。いろいろと抵抗が多いようです。しかし、この方向で推移すると、書籍の検索サービスとデジタル・データ化は益々進むことになります。 Yahoo!やMSNも追随するようですが、またグーグルの一人勝ちになるのでしょうか。 今日ブログ閲覧していて、往来堂書店の店長が9月15日発売の『グーグル・アマゾン化する社会(仮)』森健(光文社新書)に注目していましたが、内容はどうでしょう。この種の新書は当たり外れが多いような気がしていますが。まずは一読してから。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-09-01 22:06
| web+
2006年 08月 30日
今日は本を整理していて、新着本-本の本をまとめました。その中に、深野有さんの『ペーパーバック読書学』(トパーズプレス)がありました。整理しながら、本を読む。こうなったら、とまりません。一気に読み切ってしまいました。
この本はペーパーバックへの入門書であり、ガイドブックです。著者がいうように意欲と根気があれば( これがむずかしい。)、ペーパーバックも恐れることはないそうです。 ジーンズに足を通すように、ペーパーバックに目を通しましょう。( なるほど。) この著書の中で、著者の書籍収集三原則を挙げています。これはペーパーバックに限らず、一般書籍の場合も採用できるといいます。 第一原則 犬も歩けば棒に当たる(書店に顔を出せ) 第二原則 欲しいと思ったら即買おう(そのうち買おうは禁物) 第三原則 情報は広くもつ (事前のチェックが大事) やはり挙げられているのは基本原則です。順番からいうと、第三 → 第一 → 第二 という流れ。第一、第二原則は本当にそうだと実感する体験をしています。これは私のみならずでしょう。 それと第一原則は時間をつくって書店へなのですが、第二原則はその時の財布との関係があり、むずかしい問題です。しかし、この点に対応できなければ、逃げた魚は大きかったということにもなりかねません。適時の思い切りと細心の注意が必要です。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-08-30 21:10
| et cetra
2006年 08月 27日
asahi.comトップ > BOOK > ひと・流行・話題 とたどり、「売り場に工夫「雑貨書店」ネット店舗に対抗」を読みました。書店もいろいろと創意工夫をし販売促進を図っていることが書かれています。
「雑貨書店」の先駆はあのビレッジヴァンガード。本と雑貨というよりも、雑貨のなかに本があるという位置づけ。またその本のセレクトの仕方。従来の書店のイメージが崩れました。 この記事では6月改装の青山ブックセンター、神田神保町の時代屋、亀有のブックキティランドを取り上げていますが、どの書店も雑貨に力を入れていることを伝えています。 なかでも、時代屋さんの演出はかなり凝っています。鎧、扇子、手ぬぐい、手裏剣などが本と一緒に並び、店員の服装は男性が作務衣で、女性は着物。肩書も男性店長が「旦那(だんな)」、女性副店長が「女将(おかみ)」、以下「番頭」「手代」「奉公人」……。 まさに、「雑貨書店」を超えた「劇場書店」が誕生しています。 また書店サイドからでなく、雑貨店サイドからの本と取り込もうとする動きもあります。 記事で紹介されているのが、昨秋にできた神宮前のトーキョーヒップスターズクラブ。このショップはサイトも見ただけでも雰囲気のあるセレクトショップであることがわかります。サイト必見! このように書店もさまざまなトライをしています。やはり原点はお客様に喜んでもらえるよう、本と雑貨をどう編集し、書店という空間をどう演出するかということ。この一点にかかっています。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-08-27 21:55
| 書店・出版社
2006年 08月 27日
坂口安吾についてのブログが増えてきました。例えば「整腸亭日乗」の「坂口安吾全集を読む」や「書店員の話」の「生誕100年で坂口安吾ブーム再来」「狂人作家坂口安吾」とか。
「整腸亭日乗」のブログはこれに限らずいつもしっかりした内容になっています。今回も出口裕弘『坂口安吾 百歳の異端児』をベースに、自分の坂口安吾について語っています。そして、最後に。 <私は、『坂口安吾全集』を、小説・エッセイ・評論などと分類することなく、「文」として読みたい。今秋、長らく待たされた別巻が刊行されると聞いた。混乱の時代の今こそ読むべきは、坂口安吾!> また「書店員の話」では。 <今回たまたま東京堂ふくろう店で見つけた「小説坂口安吾」(杉森久英著 河出文庫)を読んで、あらためて坂口安吾の人生こそ、作品に全身全霊をこめていた真の作家の生き方だったと感じた。> 出口裕弘『坂口安吾 百歳の異端児』については「整腸亭日乗」を読んでいただくとして、私はその著者 出口裕弘さんについて触れたいと思います。というのも、今日の日経新聞の「語る」で、出口さんが最近の心境を語っていました。 ご承知の通り、出口さんはフランス作家の翻訳者として有名。例えばジョルジュ・バタイユやモーリス・ブランショなどの訳者として。その出口さんが最近若い頃に熱中した作家、三島由紀夫、太宰治、坂口安吾の長編エッセイを出版してきました。 その一冊が今回の『坂口安吾 百歳の異端児』。この3人が並びますと、どうしても奥野健男さんの対象とも重なりますが。 かつて高校時代は<今日は藤村、明日はラディゲにランボー、ボードレールありドストエフスキーありと、授業には出ずに完全に文学漬けでした>という毎日といいます。 また最近の多作については次のようにいっています。 <この歳でがんがん書いている作家は過去にも少ないが、まだ死にそうにない。小説とか評論とかエッセイとか、そんな枠を取っ払い、勝手放題書いていきたい。> 出口裕弘、78歳、無頼派。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-08-27 01:17
| 単行本
2006年 08月 26日
今日のニュースで、故吉村昭さんが延命を拒否、自ら点滴の管を抜き、亡くなったという。もう少しこの点を知りたくなり、ネットで検索すると、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には、すでにそのことが書かれていました。
<2006年7月31日午前2時38分、膵臓がんのため東京都三鷹市の自宅で療養中自ら尊厳死を選択、点滴の管を自ら抜き、ついで首の静脈に埋め込まれたカテーテルポートも引き抜き、直後に看病していた長女に「死ぬよ」と告げたという。享年79歳。> 妻の津村節子さんは夫吉村昭さんの死にかたを自分自身の意志を貫いたといい、それはそれで納得をしていたようでした。吉村さんは自ら延命治療を選択せずに、「死ぬよ」を告げて逝きました。死にかたとしては潔しといえるでしょう。 これは吉村さんが自宅治療であったからできたことで、これが病院であったらどうか。そう簡単にはいかなかったのでは。それでも、自分のことは自分が決めたい、というのが本当の気持ではないでしょうか。まして最期は。 ちょうど8月23日の朝日新聞夕刊「夕陽妄語」で加藤周一さんがこの夏に亡くなった鶴見和子さんについて書いていました。 <決断があれほど明らかで、意志があれほど強固な人物はきわめて稀である。私は彼女を尊敬していた。死との戦いは必ず敗れる。それは時間の問題であり、それが人間の条件である。しかしたとえ敗れたとしても最後まで抵抗しながら敗れよう、というのが、鶴見和子の哲学であったように私には思われる。> 鶴見さんのように、死に対して抵抗して死に、また一方吉村さんは自ら点滴の管をぬくことで、自ら死を選択しました。死への対応については他の誰も何もいえないと思います。生の完全敗北という死への処方はその人が考え、決め、行うことですから。 ※吉村さんについての記事は次の読売新聞の「本よみうり堂」の「吉村昭さんは“尊厳死” 妻の津村節子さん明かす」を。 ※吉村さんのプロフィール及び著作については「吉村昭資料室」をご覧下さい。 ▼四谷書房のサイトはhttp://yotsuya-shobo.com/ こちらから。 #
by h_osd
| 2006-08-26 00:02
| et cetra
|
ファン申請 |
||